水産業界の未来を創造する持続可能な研究開発
Kogen Fisheryは、AI、IoT、バイオテクノロジーを融合した次世代水産技術の探求を通じて、水産業界の持続可能な未来を切り拓いています。環境負荷を最小限に抑えつつ、生産効率を最大化する革新的なソリューションを、国内外の大学・研究機関との密接な産学連携体制のもと、実用化を見据えた応用研究から基礎研究まで幅広くカバーしています。私たちは東京を拠点に、イノベーションを推進し、海の豊かさを守りながら人類に安定した食糧供給を約束します。
共同研究パートナーシップ 進行中のプロジェクト
進行中の主要研究プロジェクト

AI予測モデルによる最適漁場・漁期判定システム
衛星データ、海洋センサーデータ、過去の漁獲実績をAIで分析し、最適な漁場と漁獲時期を高精度で予測。資源の持続可能性と漁業効率の向上を両立します。

完全循環型陸上養殖システムの効率化技術
水質浄化、飼料最適化、環境制御技術を組み合わせた高密度養殖システムを開発。エネルギー消費と水使用量を最小限に抑え、安定的な魚介類供給を目指します。

海洋環境モニタリング用IoTセンサーネットワーク
水温、塩分濃度、pH、溶存酸素量などをリアルタイムで計測・送信するIoTセンサーを開発。海洋環境の健全性を維持するための重要なデータを提供します。
特許技術・知的財産ポートフォリオ
Kogen Fisheryは、持続可能な漁業技術と水産資源管理における独自のイノベーションを保護するため、積極的な知的財産戦略を展開しています。現在、10件以上の持続可能漁業関連特許を保有し、養殖効率化技術や環境モニタリング技術で特許出願中案件も多数抱えています。これらの技術ライセンス提供を通じて、業界全体の発展に貢献します。
10件以上の特許保有
持続可能漁業・養殖に関する独自の技術
出願中技術
次世代環境モニタリング技術
業界貢献
技術ライセンス提供による普及・貢献促進
Kogen Fisheryの革新的技術にご関心をお持ちの企業・研究機関の方は、お気軽にお問い合わせください。
技術ライセンスについて相談産学連携・共同研究体制
私たちは、水産業のイノベーションは単独では成し遂げられないと信じています。国内外の主要な研究機関や大学と密接に連携し、知識と技術を結集することで、より高度で実用的なソリューションを生み出しています。

東京海洋大学
長期にわたる共同研究プログラムを通じて、深海資源調査と養殖技術の基礎研究を推進しています。

水産研究・教育機構 (FRA)
漁業資源管理、海洋生態系保全に関する共同調査や技術開発で連携しています。

国際共同研究パートナー
欧州、アジア諸国の大学との国際連携により、グローバルな視点での水産技術イノベーションを追求。
実用化成功事例
AI漁場予測システムの全国普及
Kogen Fishery独自のAI漁場予測システムは、導入企業において漁獲効率を平均15%向上させ、燃料費を10%削減。全国の漁業組合で導入が進み、持続可能な漁業経営に貢献しています。
- 漁獲効率 +15%
- 燃料費 -10%
- 導入組合数: 30以上
「AI予測のおかげで無駄な航行が減り、資源への影響も抑えられています。経営改善にも直結しました。」
— 宮城県漁業組合連合会 組合長
省エネ型陸上養殖システムの技術移転
私たちが開発した省エネ型完全循環陸上養殖システムは、既存の養殖施設と比較して電力消費を30%削減。国内の複数企業へ技術移転され、高効率かつ環境負荷の低い養殖生産を実現しています。
- 電力消費 -30%
- 水使用量 -95%
- 技術移転先: 5社
「Kogen Fisheryの技術によって、私たちの養殖場は劇的に変化しました。環境負荷を低減しながら生産量を増やせています。」
— 青森県水産加工会社 養殖部門責任者
革新的技術で一緒に水産業の未来を創りませんか?
Kogen Fisheryは、持続可能な水産業の発展に貢献するパートナーを常に求めています。研究機関、大学、企業、自治体など、様々な組織との連携を通じて、新たな価値を創造できると信じています。
お問い合わせ先: [email protected]
ご提案・お問い合わせ